
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは、JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
いよいよ梅雨のシーズン突入ですね。
じめじめ・むしむしと本当に嫌な季節ですね。
昔、地理の時間に「北海道には梅雨がない」と聞いたときは
「いいなあ…」と思った記憶があるくらいだから、
よほど私にとってはインパクトがあったようです。
毎年この季節には、「6月病」の話を書いていますが、
4月からの環境の変化に何とか頑張ってきて、
ちょっと疲れが出てくる時期と梅雨の雨の気候が重なって、
気分が落ち込みやすくなるのです。
知らず知らずにストレスが溜まっていて、いつもより何となく調子が悪い状態になるのです。
ここでちょっとゆっくりして、
これから夏休みまでの道のりをどのように進んでいかれるか考えてみるのも良いですね。
では、一緒に今の自分の状態を検討してみましょう。
◎疲れやストレスからくる様々な症状について考えよう!
次のような症状がある人は、ちょっと疲れていると自覚しましょう。
体 | 頭痛/肩こり/首のこり/胃腸の不調(胃痛・吐き気・食欲不振・便秘・下痢)/ 動悸/息苦しさ(心臓がどきどき・胸が締め付けられる)/めまい/立ち眩み/睡眠障害(寝つきが悪い・夜中に目が覚める・過眠) |
気持ち | 気分の落ち込み/イライラや焦燥感/些細なことで反応する/不安/理由もなく涙が出てくる/集中力の低下/自分をだめだと思ってしまう |
行動 | 人を避けるようになる/身だしなみを気にしなくなる/食生活の乱れ(過食・拒食)/アルコールやたばこの量が増える |
◎疲れやストレスの原因を考えてみよう!
多くの場合は、ここ 2・3か月の学校生活で緊張していたことや
頑張ってきたことの疲れが出ているのですが、
やらなければならないことが多すぎてオーバーワークになっている場合もあります。
何か思い当たることがないか振り返って、
できればいろいろな場面に分けて大変だと思うことや不安だと思うこと、
困っていることなどを書き出してみましょう。
例えば、
授業での課題が多すぎて 頭がパンパンになってしまう、 間に合わないのではと焦る |
![]() |
計画を立ててタスクを整理し、 優先順位をつけて一つ一つやり遂げる |
自分に自信がなくなって、 何をやってもうまくいかない、 何もかも投げ出したくなる |
![]() |
相当ネガティブ思考に陥っていることを自覚して、 別の視点から物事を考えられるよう信頼できる人に話す、 カウンセリングを申し込む |
◎疲れやストレスをいやして元気になろう!
大切なのは、元気やエネルギーをためるために自分の疲れをいやしてあげることです。
第1に、十分な睡眠をとること。
体だけでなく脳の疲れも睡眠中にとることができるので、人間にとっては最重要です。
そしてエネルギーのもとになる栄養を、食事からとるようにします。
そのあとに、趣味や好きなことをして気分転換をする・
リラックスできる時間や自分のための時間を確保する・日記を書く・
運動する・自然に触れる(公園や海岸でリフレッシュ)・スパや温泉に行く・
SSCのカウンセリングに申し込み話しをする……をお勧めします。
次回更新は、さあ夏休み!の7月18日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|