
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは、SSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
夏休みにエネルギーチャージができましたか?
体温より気温が高いという、
驚くべき酷暑が続いて「暑さ疲れ」がたまっている状態ですよね。
この状態の中、まずは学校生活のペースに
体も気持ちも切り替えていくことが第一です。
いつも以上に睡眠をとって疲れを持ち越さないこと・
冷たいものばかり食べずに栄養を取ること・
また「新型コロナ」や「はしか」が流行しているといいますから
感染症に注意すること・そして学校生活でもスタートダッシュは控えめにして
徐々にスピードを増す感覚で過ごしましょう。
なにしろ、12月末までの長距離走ですからね。
9月は滋慶学園の教職員のカウンセリング研修が行われます。
いつもお話ししているように、滋慶学園のスタッフは全員カウンセリングを学び、
身に着けて学生に対応できるようにしています。
皆さんとも「この先生となら話ができる…」という関係を作れるようにしています。
先生との相談や面談も気軽に申し込んでみましょう。
◎青年期に直面する克服すべき課題について考えよう!
さて、今回から何度かに分けて専門学校生活の中でどう過ごしていくか、
どんなことが起きてくるのかを心理的な視点から再確認しておきましょう。
学生時代は青年期にあたり、心身の変化も大きく、また社会に出る準備の時期でもあります。
普通には学校生活や友人関係を通して知らず知らずにいろいろな課題に出会い、
対処・解決方法を身に着けていく場合が多いのですが、
ではどのような課題があるのかを少し整理してみることにします。
青年期に直面する課題とは…
1 | 自分自身の特性を理解し、 アイデンティティを確立する |
自分自身の感情や思考、そして行動パターンを自覚して、自分らしさを知りそれをうけいれること。 |
2 | メンタルヘルスについて考え、 自分なりのストレス管理をする |
心配事や困っていることなど、ストレスの原因をつかみ対応方法を身に着ける。そして日常生活を健康的に過ごす習慣を身に着ける。 |
3 | 適切なコミュニケーション 能力を持ち、人間関係を築く |
家族・友人・異性とのコミュニケーションの取り方を考え、自分の意見をうまく伝えられるようにし、他者の考えも聞くことができるようになる。 |
4 | 問題解決方法や意思の決定の 仕方を身に着ける |
困難な問題に直面した時に、その解決方法を冷静に考えることができること。 |
社会に出る前に身に着けておくことがいろいろあることに気が付きますね。
どの課題についても、それを達成したり獲得するためのお手伝いをSSCで行うことができます。
なんとなく行き詰っている気がしたとき、不安や心配でいたたまれないとき、
そういう時こそ知らず知らずにあなたが克服すべき課題に直面しているのだと思ってください。
一緒に対処していきましょう。
次回更新は、暑さも和らぎ秋到来の10月10日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|