カウンセラーからのメッセージ
こんにちは、SSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
急に寒くなって体調を崩している人も増えています。
冬物を出す暇もなく気温が急低下…という昨今ですね。
風邪などひかないように注意して、
インフルエンザ予防接種をうける・
ホカロンを持ち歩く・マスクと手洗いなどで対策しましょう。
この11月を乗り切れば今年のゴールも見えてきますから、
ゆっくりしっかりやっていきましょう。
◎メンタルヘルスについて自分なりに考えてみよう!
さて、今回は2番目の課題
「メンタルヘルスについて考え、自分なりのストレス管理をする」について、
お話ししていきましょう。
「このことがストレスだ!」とはっきりわかっているときはかえって対処しやすいものです。
しかし、ストレスの原因がわからないまま体調や気分が悪くなってきて、
不調に陥ってしまう…ということが多いのではと気になっています。
どうも元気が出ない、やる気が起きない、集中力が続かない、食欲がない、朝起きられない…
などの状態が続いている場合は、メンタルヘルスの危機だと考えて対処することが必要です。
順を追って、その方法を見ていきましょう。
◎ストレスの原因を見つけて日常生活を見直してみよう!
まずはストレスの原因を考えてみること。
原因の多くは、「オーバーワーク」です。
自分のキャパシティ以上にスケジュールを詰め込んでしまい、
休む暇もなくやり続けていて疲れがたまってしまった状態です。
学校の課題や授業のスケジュールに加え、バイトや交友関係など毎日予定があって、
知らず知らずに「オーバーワーク」になってしまうのです。
また、「人間関係」がストレスの原因になっていることもよくあります。
友人関係・家族関係・ゲーム仲間など、自分を取り巻く人間関係の中で
「居心地の悪さ」や「傷ついた感覚」を持っていて、
それがずっと継続している場合などは大きなストレスになってしまいます。
他にも何がストレスの原因かをよく考えて、
その原因に適した解決方法を見つけることが大事です。
「オーバーワーク」に対しては、スケジュール管理を見直し、
休める時間やリラックスできる方法を取り入れることが一番です。
少なくとも週1日は、「ゆっくり休む日」「何もしない日」を作りましょう。
「人間関係」については、少し距離を置いて
今までのパターンに巻き込まれないようにすることですが、なかなか難しいですよね。
そのような場合は、状況を知っている人に話して助言をもらったり、
関係のとり方を協力してもらうとうまくいきます。
◎SSCで一緒に考え解決しよう!
SSCに話しに来てもらえれば、
対処方法を一緒に考えて実際にやってみることで解決していくことができます。
その他の場合も、ストレスによる緊張や不安を和らげることで元気を回復して
健康な日常生活を送れるようにしていきましょう。
基本的には、十分な睡眠をとって・栄養があり消化の良い食事をし・
気分転換の軽い運動や趣味の活動などをすることで、メンタルヘルスを維持していきましょう。
自分だけではなかなかうまくいかずに、不安や抑うつ感がひどくなったとき
(2週間以上つらい状態が続いたとき)は、
迷わずにSSCのカウンセリングを申し込んでくださいね!
次回更新は、幻想的な冬のライトアップに心が踊る12月12日頃です。ぜひお楽しみに。
◎更新日については、諸事情により多少前後する場合があります。あらかじめご了承ください。